イベント紹介

イベント紹介

はいから和楽器祭2020 合同レッスン日程&エントリー曲
〇 長唄/長唄三味線/小鼓コース 〇
■合同レッスン日
★日時 7/4(土)18:00~21:00(長唄チャレンジのレッスン含む)
★会場 スクエア荏原第一スタジオ
★日時 8/8(土)18:00~21:00(長唄チャレンジのレッスン含む)
★会場 スクエア荏原第一スタジオ
●エントリー曲●
★むかし小六節/唄:藤本貴美子 /三味線:鏡俊一、鏡文子、柿沼恭子、嶋田郁子
★小鍛冶/唄:伊藤かをり、源哲幸、森靖子、土屋理恵 /三味線:藤本貴美子、仲本孝之
★五郎時致/三味線:(タテ)竹田尚子、源哲幸、(上)土屋理恵
★越後獅子/唄:竹田尚子 /三味線:(タテ)宮本ともこ、大平進嘉、松本香於里
★秋の色種/唄:鏡俊一、鏡文子 /三味線:(タテ)柿沼恭子、(上)嶋田郁子
★花見踊/三味線:森靖子、土屋理恵、伊藤かをり
★供奴/唄:大平進嘉、鏡俊一 /三味線:伊藤かをり、仲本孝之、竹田尚子
★汐汲/唄:鏡文子 /三味線:(タテ)鈴木裕江、成田うさみ
★鏡獅子/三味線:藤本貴美子、成田うさみ、嶋田郁子 /小鼓:鏡俊一、鏡文子
More

津軽部会 第一回ライブ
長唄三味線コースに続き、単独ライブを敢行した津軽三味線コース。その名もズバリ【津軽部会ライブ】。 長唄部会同様、津軽三味線の世界をじっくり、たっぷり体感しよう、という主旨のもと記念すべき第一回は 高田馬場まで足を延ばし、居酒屋【さかえや總本店】をまるごと貸し切り、行われました。

はいから和楽器祭2010 ~にっぽんのおと、四季を彩る~
開講以来5回目の発表会を記念して今回はスペシャルな内容にしようと以前から決めていました。 講師演奏をたっぷり、そして構成も大幅に変更して例年通りというマンネリ感を払しょくしようと知恵を出した 結果が一部構成という結論でした。間延びしないように、ということだけ気をつけて。さあ、どうなるんだろ?

長唄部会 第二回おさらい会
昨年に引き続き、長唄三味線単独の発表会【長唄部会おさらい会】が無事終わりました。発表曲の難易度もどんどん上がり、大曲が多くなってきましたね。お囃子が入ることで皆さんの表情は、いっそう引き締まって逞しい限りです。今回は裏方メンバーも充実し、去年よりうまくやれたかな?

津軽部会 居酒屋ライブ2011
東日本大震災にて被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願い、皆様とともに元気な日本を取り戻しましょう。
願いは1つ。こころは1つ。
はいから和楽器教室
本来は3月13日に行われる予定だった【津軽部会 居酒屋ライブ2011】。
ご承知の通り、3月11日に起こった大震災により本会を一時延期としました。自粛ムードが 広がる中、状況によっては中止を覚悟しましたが、約1ケ月遅れの4/17に何とか開演することが できました。多くの皆様にご迷惑ををお掛けいたしましたこと、心よりお詫び申し上げますとともに、 開演につきまして多くの励ましのお言葉を頂戴いたしましたこと、心よりお礼申し上げます。

はいから和楽器祭2011 ~雅楽から発展した美しき旋律~
今回から毎年1つの楽器にスポットを当て、その楽器にまつわる歴史や世界を掘り下げていこう、というテーマのもと、第一回目の今回取り上げるのは【お箏】です。そしてサブタイトルは【雅楽から発展した美しき旋律】。 講師演奏ではお箏、三絃、尺八による三曲から古典曲を1曲と、箏三面による現代曲を1曲披露して頂きました。また、ご来場いただいた皆様に少しでも興味を持って頂こうと、発表曲の幕間を利用してMCよりお箏の歴史や言い伝えなどのエピソードを紹介しながら進めて行きました。思いのほかご好評をいただき、準備した甲斐がありました(笑)。今回、和楽器祭史上最多参加数と最多来場者数を更新し、気分良く終える事が出来ました♪

第一回三つ又ミュージックフェスタ
今回初めて開催される大井町校の地元商店街イベント「三つ又ミュージックフェスタ」。どうやらこの界隈に音楽教室が多いことから白羽の矢が立ったようで、当教室を含めた3教室が参加しました。急なお話だったことと、はいから和楽器祭の約一ヶ月後という時期的な問題から発表会に出した合同曲中心の参加となりました。

2011年【大井町校】合同弾き納め&納会
大井町校開校の年から開催している当教室で最も歴史ある(?)イベントの【弾き納め&納会】。当初は平日組の年内最後のレッスン終了後に教室内で行なっていました。当時はレッスン生の皆さんにとって講師達と唯一酒を飲みかわせるイベントとして人気がありました。
邦楽界では一般的に新年に行う「お弾き初め」という習慣はあるものの、「弾き納め」というものはほとんどないため、先生方にとっても新鮮なイベントだったと思います。現在では合同で即席オーケストラに挑戦して弾き納め、そのあとはみんなでお酒にゲームに盛り上がる内容になっています。ちなみにこの年開校した高円寺校は平日組の年内最後のレッスン終了後に教室内で行いました。大井町校の当初を思い出し、感慨深かったですね。

2012年【大井町校】新年会
はいから和楽器教室では様々なイベントを開催していますが、唯一演奏しなくてよい(笑)イベントがこの新年会。入会したばかりの人も気軽に参加できるためイベント初参加者が多いのが特長です。今回は全コース合同で、レッスン生と教室スタッフのみの参加で行いました。そうそう、講師が参加しない唯一のイベントでもありますね。コースの垣根を越えて交流をはかり、和楽器を愛する者同士の輪を広げてもらいたいものです。さて、このあと何次会までいったんだろ?

長唄部会 第三回おさらい会
今回で三回目となる長唄三味線単独の発表会【長唄部会おさらい会】が無事終わりました。参加者は年々増え、来場者数も過去最多となった今回もお囃子が入り、皆さんの気合も十分♪ 今回は昨年開校した高円寺校からも参加があり、大いに盛り上がりました。